イベント・セミナー
2023年01月18日 18:30
1月 18日(水)【オープンセミナー1月度】広告業界の潮流とデジタルプロモーションの展開
講師: 【プロフィール】
Mr MZ (実名セミナーで発表)
東証グロース上場企業 (勤務先、所属部門、役職等セミナーで発表)
Z世代に近いミレニアム世代、学歴、職歴などセミナーで発表
2022年11月16日 18:30
11月 16日(水)【オープンセミナー11月度】多拠点遠隔監視システムの開発
講師: 竹上 端一
株式会社デーシーイー 代表取締役
1972年3月 法政大学工学部電気工学科電気・電子専攻卒業
1975年4月 川崎重工神戸工場にて海外プラント(砂糖・転炉・セメント)電気・計装設備設計担当に従事、SVとしても海外派遣される。
1985/5/1 川崎プラントアシスタンスにて、自動車エンジン自動組み立てラインの制御設計に従事、FAライン完成まで工場派遣される。
1987年5月 日本コンベヤ株式会社にて海外プラント電気設計及び制御システムを海外各地に導入を果たした。タワー式立体駐車機械装置の制御システムを開発し、機械式立体駐車場ビジネス推進に貢献した。
1995年5月 日本コンベヤ株式会社にてプラント監視システム(SCADA)の導入を推進した結果、国内、海外大型プラント案件受注に貢献した。
1997年10月 経理システムの更新とネットワーク技術による情報システム部門を統括した情報システム室を立ち上げた。この時に、情報セキュリティ問題に取り組むべく日本セキュリティマネージメント学会に入会
2007年4月 日本コンベヤ株式会社内部統制システム構築プロジェクト事務局に就任
2008年6月 日本コンベヤ株式会社 常勤監査役就任
2015年8月 株式会社デーシーイーを創業 代表取締役として産業機械制御システムに関する開発業務を開始
2022年10月19日 18:30
10月 19日(水)【オープンセミナー10月度】職場にユーモアを!組織共振学のススメ
講師: 【プロフィール】
阿部 武史
True voice 代表、「ユーモア研」所長
"【経 歴】
・近畿大学商経学部卒業後、SE、飲料業、紙業、保険業、飲食業など多様な職種に就く中で
コミュニケーションの手法について12年間独自の探求を行う。
・2009年に株式会社コーチングラボウエストにて、コーチングと出会い体系的に学んで、同年7月に独立。
・個人セッション合計約1,000時間以上。クライアントの「本当の声」に寄り添うセッションが経営者に好評である。
・企業研修合計約3,000時間以上。独自のユーモアで場の心理的安全性を構築し、気付きの多い研修がリピートを生む。"
2022年09月21日 18:30
9月21日(水)【オープンセミナー9月度】超高齢化社会の現状と取り組み
講師: 【プロフィール】
篠崎千昭氏
株式会社リクシス
・1962年 大阪生まれ。北野高校、神戸大学を経て、1985年 日本アイ・ビーエム入社。
・日本アイ・ビー・エムにて2020年12月末退職までずっと営業畑で実績を積む。
・中堅企業を10年以上担当し、様々な業種を理解し、トップとのリレーションを構築。
・ソリューション営業を経験し、お客様の課題解決の支援を実施。
・鉄鋼業を10年以上担当し、鉄鋼業の業務理解や大手企業への対応、お客様とのリレーション構築を実施。
・2021年 株式会社リクシスにて営業を支援。
・2022年 個人事業主として営業戦略立案、営業、営業支援などを支援するため起業。(With you)
2022年08月24日 18:30
8月 24日(水)【オープンセミナー8月度】「すぐに作れるBCP!」 ~事業継続力強化計画のう
講師: 吉松敏男氏
中小企業診断士吉松敏男事務所
・一橋大学・法学部卒業、川崎製鐵(株)、JFEスチール(株)出身。
・現在、大阪府組合等事業向上支援事業(大阪府中小企業団体中央会)の組合ビジョン、組合事業計画策定支援事業、
および(公財)ひょうご産業活性化センター経営専門家派遣事業などに従事しています。
・「コロナに負けない会社の免疫力とは!」「ビジネスモデル革新のヒント」および「現場の改善」等、さらに
(財)日本棋院の囲碁八段(アマ)の資格を持つことから「囲碁格言と経営戦略」等の講演、執筆を行っています。
(略歴:○1974年一橋大学・法学部卒業○1974年川崎製鐵(株)入社○2004年JFEスチール(株)部長
○2004年JFEスチール(株)子会社・西部支社長、理事○2009年(公財)日本棋院囲碁八段(アマ)取得
○2016年~2019年(独)中小企業基盤整備機構・販路開拓コーディネーター
○2019年~2021年(独)中小企業基盤整備機構・実務支援アドバイザー
○2018年~2021年大阪府事業承継ネットワーク登録専門家
○2014年~大阪府組合等事業向上支援事業中小企業団体中央会登録専門家○2021年~事業継続力強化計画認定事業所)
2022年07月20日 18:30
7月 20日(水)【オープンセミナー7月度】中小零細企業の「SDGs」-身近なことから始めよう
講師: 池田智幸氏 Tomoyuki Ikeda
サンワード株式会社 代表取締役
中学・高校と陸上競技に明け暮れ、大学在学中は大阪の某お笑い事務所に属し、現在タレントとして活躍中の
芸人さんと活動ののち社長を夢見て就職活動に励み三井物産レザー販売( 現・三井物産プラスチック)に入社。
入社後カバン・袋物業界での営業を経て、平成11 年7 月33 才の時にサンワードの株式購入により代表取締役に
就任。「皆が笑顔になる物作り」をモットーに斜陽状況にある縫製業界を立て直す為、近年は毎年学校卒業した
ての女性を積極的に採用し、蓄積された縫製技術の継承を行っている。またその若手工員の感性から生まれた
アイデアを積極的に商品化し「世界を笑顔にする商品」を作り出すことを目指している。
2022年06月22日 18:30
6月 22日(水)【オープンセミナー6月度】海外技能人材の採用・育成・登用の現状と課題 ~中
講師: 藤井 博史氏
一般社団法人 国際ビジネス振興協会 代表理事
慶応義塾大学 法学部法律学科(卒)
日本オリベッティ、カシオ計算機にてオンラインネットワークシステム営業SV、商品企画開発を担当後、
通信ベンチャーにて商品企画開発(取得特許4件)、海外生産統括管理、事業戦略、M&Aを主幹。
2012年コンサルタント事業としてネクストアドバンスを設立。
2013年一般社団法人 国際ビジネス交流振興協会を設立 代表理事。
中小企業の国際人材の採用、育成及び海外進出・事業戦略&コンサルティング。
製造業、流通サービス業の経営管理指導、IT化指導、人材開発・教育・評価制度策定、標準化マニュアル策定
2022年05月25日 18:30
5月25日(水)【オープンセミナー5月度】小倉昌男氏の経営哲学と宅急便
講師: 【プロフィール】
照屋 哲男氏
個人事業主 コンサルタントオフィス フォーパターンズ
熊本大学 大学院 工学研究科 修了
三井造船入社
日本IBM入社
大阪学院大学経営学部講師
2022年04月21日 18:30
4月 21日(木)【MTCA第20期(2022年度)】総会
講師:
2022年02月16日 18:30
2月 16日(水)【オープンセミナー2月度】IE・QC手法の企業内教育ご紹介
講師: 田村 豊氏
田村IE技術事務所
住友金属工業㈱製鋼所(現・日本製鉄㈱製鋼所地区)でIE・システム部門に従事後退職。
(公財)関西生産性本部 関西IE協会セミナー講師。
高知県工業会 生産性向上推進アドバイザー。
東大阪市 中小企業生産性向上支援事業専門家。
技術士(経営工学部門)
2022年01月19日 00:00
1月19日(水)【オープンセミナー月度】日本の再生可能エネルギー普及の現状と課題~世界との比較
講師: 和田 武氏
和歌山大学・大学院客員教授 自然エネルギー市民の会代表 元日本環境学会会長
(学・職歴)
1963年 京都大学大学院工学研究科修士課程修了
住友化学工業(株)中央研究所勤務
1975年 工学博士(大阪大学)
1980年 大阪経済法科大学助教授,1987年 同教授
1991年 愛知大学教授
1996年 立命館大学産業社会学部教授,2006年 同特別招聘教授、2008年定年退職
2009〜2013年 日本環境学会会長
2011〜2015年 経済産業省「調達価格等算定委員会」委員
(研究歴)
1965〜1980年 放射線高分子化学研究
1981年以降 環境保全論、再生可能エネルギー論に関する研究
"(主要著書)
『地球環境論』『新地球環境論』『現代地球環境論』『地球環境保全論』創元社
『飛躍するドイツの再生可能エネルギー』『拡大する世界の再生可能エネルギー』世界思想社
『再生可能エネルギー100%時代の到来』『脱原発・再生可能エネルギー中心の社会へ』『環境と平和』あけび書房
『市民・地域主導の再生可能エネルギー普及戦略』『市民・地域共同発電所のつくり方』(共編)かもがわ出版 ほか多数"
2021年12月12日 12:00
12月 12日(日)【望年会】 2021
講師: 心斎橋 大成閣
2021年11月17日 00:00
11月 17日(木)【オープンセミナー11月度】戦略経営としてのビジネスモデルについて
講師: 小西一彦氏
兵庫県立大学名誉教授、西和総合研究所株式会社代表取締役、一般社団法人H&S代表理事
"大阪市立大学経済学部卒業、塩野義製薬株式会社(1965年~1968年)、大阪市立大
学大学院経営研究科博士後期課程(1969年~1975年)、神戸商科大学商経学部助手、講師、助教授、教授(1975年~2004年)、兵庫県立3大学の統合により兵庫県立大学経営学部教授(2004年~2005年)、追手門学院大学経営学部教授(2005年~2012年)、兵庫県立大学名誉教授(2005年~現在)、兵庫県の大店審、薬事審、卸売市場審などで委員歴任、日本商業学会、日本流通学会、日本産業学会、関西ベンチャー学会、日本ビジネスモデル学会に正会員として所属。阪神・淡路大震災を機に、神戸・大阪・北摂・京都で4つのベンチャー研究会を設立、世話人として活動、最近はビジネスモデルの研究と普及に力を入れている。専門は、商業論、流通論、マーケティング論、ベンチャービジネス論、ビジネスモデル論。西和総合研究所株式会社代表取締役(2007年~現在)、一般社団法人H&S代表理事(2012年~現在)、研究室兼事務所(新大阪駅前:2012年~現在)、自宅(茨木市)、子供(1女2男、孫4人)、趣味(パソコン、音楽、散歩、オンライン会議)、連絡(090-3845-8795、konishikazu@gmail.com、FB、Line使用)。"
2021年10月20日 18:30
10月 20日(水)【オープンセミナー10月度】『補助金の活用によるコロナ後のイノベーションに
講師: 大前 和正氏
大阪学院大学 商学部経営学科卒業
京都芸術大学 芸術学部芸術教養学科卒業
専門分野:中小企業の資金調達・会計監査
日本地域創生学会 西日本支部 副支部長
経営技術コンサルタント協会 研修委員
北摂ベンチャー研究会 代表世話人
事業再生士補(一般社団法人 日本ターンアラウンド・マネジメント協会)
京都芸術大学 卒業生学習コーチ
その他、事業会社顧問 等
2021年09月15日 18:30
9月15日(水)【オープンセミナー9月度】M&Aプロセスと留意事項
講師: 藤枝 政雄(フジエ マサオ)氏
公認会計士 ㈱MAパートナーズ
1991年 公認会計士2次試験合格 太田昭和監査法人(現 新日本有限責任監査法人)入所
1995年 公認会計士3次試験合格 公認会計士登録
1999年 監査法人退所 M&A仲介会社である㈱レコフ入社
2005年 ㈱レコフ退職 独立
2017年 NCホールディングス㈱ 社外取締役(監査等委員)就任(現任)
2017年 NCホールディングス㈱ 社外取締役(監査等委員)就任(現任)
2018年 ㈱アサヒペン 社外取締役就任(現任)
日本公認会計士協会社外役員協議会委員
日本公認会計士協会近畿会社外役員専門委員会委員長
日本公認会計士協会組織内会計士協議会広報専門委員