イベント・セミナー
2023年09月20日 18:30
9月20日 (水) 【オープンセミナー】 技能実習、特定技能制度の在り方に関する見直し
講師: 三池 義教氏、藤井 博史 氏
概要: 技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議の中間報告を中心に、
日本の人手不足が深刻化する中、技能実習制度と特定技能制度がどう変わろうとしているのか?
法改正の方向性と受け入れ企業としてどう対応していけばよいのか?を解説します。
2023年09月12日 18:30
9月12日 (火) 【ビジネスワークショップ】 フットボールの歴史とOneチームになるためのラ
講師: 寺田 光宏 氏
概要: 2023年はラグビーワールドカップ(フランス大会)が開催されます。
まさにワールドカップで熱戦が繰り広げられるなか、ラグビーの魅力とラグビーを通じて
チームワーク、リーダーシップ、チームマネジメントなどビジネスにも生かせられるノウハウ、
カルチャーを分かりやすく解説します。
2023年09月05日 18:30
9月 5日(火)【ビジネスワークショップ】A-4 自社をベースに補助金・助成金の活用を考える
講師: 大前 和正 氏
概要: 東日本大震災、コロナ等のより事業環境の変革が求められている中において、今後、どのような
事業展開を図るべきか、幅広い視点に立って考える必要性が出来ています。
現在、国等が中小企業に求めている事業展開やイノベーションについて共有すると共に、
補助金の活用について参加者と共に考えていきたいと思います。
第4回目は、補助金と助成金、委託事業の探し方について考えたいと思います。
また、第1回~3回に出た補助金・助成金以外にどのようなものがあるか見てみようと思います。
2023年08月25日 18:30
8月 25日(金)【ビジネスワークショップ】 E-3 トップパーソナルトレーナーが実施する身体
講師: 岩長 絵里香 氏
概要: 企業が従業員の健康維持・増進を図ることを経営課題として戦略的にマネジメントすることが昨今のテーマ
として取り上げられています。 (経産省:健康経営優良法人)
その準備として、基本的な①身体評価・②栄養・③運動という3つのカテゴリーにて運動の専門家から
わかりやすくお話させていただき、企業経営者が自ら実践することで、健康を考える一助になるワークショップです。
2023年08月08日 18:30
8月8日 (火) 【オープンセミナー】 防災・減災/復興に資する新事業を創出する人財開発~起業
講師: 祗園 景子 氏
概要: "日本におけるイノベーション創出の活性化のため、大学等の研究開発成果を基にした
ベンチャーの創業や、既存企業による新規事業の創出を促進する人材の育成と関係者・
関係機関によるイノベーション・エコシステムの形成を目的として、文部科学省は2014年から
グローバルアントレプレナー育成促進事業を開始し、大学におけるアントレプレナーシップ教育のプログラム開発やその普及を支援している。
現在、日本の4年制大学の約3割がアントレプレナーシップ教育に取り組んでいる。
大学のアントレプレナーシップ教育の現状を紹介するとともに、神戸大学・東北大学・
宮城大学等が共同開発している防災・減災/復興に係るアントレプレナーシップ教育プログラム
について報告する。"
2023年08月04日 18:30
8月 4日(金)【ビジネスワークショップ】A-3 自社をベースに補助金・助成金の活用を考える
講師: 大前 和正 氏
概要: 東日本大震災、コロナ等のより事業環境の変革が求められている中において、今後、どのような
事業展開を図るべきか、幅広い視点に立って考える必要性が出来ています。
現在、国等が中小企業に求めている事業展開やイノベーションについて共有すると共に、
補助金の活用について参加者と共に考えていきたいと思います。
第3回目は、補助金と助成金、委託事業の活用について(何を目指す? 資金調達? 売上拡大?)
また、小規模事業者持続化補助金についても確認します。
2023年07月19日 18:30
7月19日(水) 【オープンセミナー】 2050年カーボンニュートラル戦略からみた世界(中小企
講師: 大前 和正 氏
概要: 2050年カーボンニュートラルの実現は、並大抵の努力では実現できず、エネルギー・産業部門の構造転換、
大胆な投資によるイノベーションの創出といった取組を、大きく加速することが必要と言われています。
そのため、国等は、グリーン成長戦略に基づき、予算、税、金融、規制改革・標準化、国際連携など、政策を総動員
します。
これにより大胆な投資をし、イノベーションを起こすといった企業の前向きな挑戦を後押しし、産業構造や経済社会の
変革を実現しようと考えています。
それに対して、中小企業はどのように戦略を構築していけばよいのか、「2050年カーボンニュートラルに伴う
グリーン成長戦略」の内容を踏まえて考えていきます。
2023年07月11日 18:30
7月 11日(火)【ビジネスワークショップ】E-2 人類の進化・食の進化
講師: 池田 幸平 氏
概要: 企業が従業員の健康維持・増進を図ることを経営課題として戦略的にマネジメントすることが昨今のテーマ
として取り上げられています。 (経産省:健康経営優良法人)
その準備として、基本的な①身体評価・②栄養・③運動という3つのカテゴリーにて運動の専門家から
わかりやすくお話させていただき、企業経営者が自ら実践することで、健康を考える一助になるワークショップです。
2023年07月04日 18:30
7月 4日(火)【ビジネスワークショップ】A-2 自社をベースに補助金・助成金の活用を考える
講師: 大前 和正 氏
概要: 東日本大震災、コロナ等のより事業環境の変革が求められている中において、今後、どのような
事業展開を図るべきか、幅広い視点に立って考える必要性が出来ています。
現在、国等が中小企業に求めている事業展開やイノベーションについて共有すると共に、
補助金の活用について参加者と共に考えていきたいと思います。
第2回目は、補助金と助成金、委託事業の違いを確認したいと思います。
また、ものづくり補助金についても確認します。
2023年06月21日 18:30
6月21日(木)【オープンセミナー】DX化が進む現代 ~中小企業の取るべきサイバーセキュリティ
講師: 中島 央雄 氏
概要: 近年、デジタル庁が創設され、マイナンバーカードの積極活用など急速にDX化の波が押し寄せてきています。
政府もマイナンバーカードの活用を踏まえ、個人情報保護法を昨年4月に大幅改正し、サイバー攻撃等での個人情報
流失に対する厳罰化を実施しました。これまでは国への報告は努力目標で罰金も50万円上限でしたが、改正により
報告は強制義務化、罰金も1億円上限と大幅に強化されています。特に、2024年1月より施行される改正電子帳簿
保存法により、請求書や領収書など企業活動のベースとなる様々な書類の電子保存が義務化される中、それらのデータを
狙ったサイバー攻撃は企業規模を問わず増加傾向は避けられないと考えられます。
このような背景から、インターネットを介した電子情報を如何に安全に運用管理するかは大きな課題と言えます。
特に、身代金型ウイルス(ランサムウェア)による被害が急増している中、業種業態を問わずサイバー攻撃に
対して無策ではいられない状況です。本セミナーでは、現状のサイバー攻撃の現状と理解、その対策として米国の
国土安全保障省が米国内企業向けにて啓蒙している「多重防御」のベースに中小企業がとるべき
サイバーセキュリティー対策について、わかりやすく解説を行います。
2023年06月13日 18:30
6月 13日(火)【ビジネスワークショップ】E-1 人類の進化・食の進化
講師: 池田 幸平 氏
概要: 企業が従業員の健康維持・増進を図ることを経営課題として戦略的にマネジメントすることが昨今のテーマ
として取り上げられています。(経産省:健康経営優良法人)
その準備として、基本的な①身体評価・②栄養・③運動という3つのカテゴリーにて運動の専門家から
わかりやすくお話させていただき、企業経営者が自ら実践することで、健康を考える一助になる
ワークショップです。
2023年06月06日 18:30
6月 6日(火) 【ビジネスワークショップ】 A-1 国の重点施策と方針を読む。事業再構築補助
講師: 大前 和正 氏
概要: 東日本大震災、コロナ等のより事業環境の変革が求められている中において、今後、どのような
事業展開を図るべきか、幅広い視点に立って考える必要性が出来ています。
現在、国等が中小企業に求めている事業展開やイノベーションについて共有すると共に、
補助金の活用について参加者と共に考えていきたいと思います。
第1回目は、国が考える重点施策と方針を考えながら、それに沿った自社の事業戦略と補助金の
活用についてディスカッションしたいと思います。
また、事業再構築補助金についても確認してみたいと思います。
2023年05月25日 18:30
5月 25日(木)【オープンセミナー】DXの第一歩としてのIEのすすめ~能力を発揮できる現場づ
講師: 皆川 健多郎 氏
概要: DX推進の動きが高まる中、様々な現場でデジタル技術の活用が進んでいます。一方で手段であるはずのデジタル技術の導入が目的化し、真の目標である生産性向上、収益向上、そして従業員のモチベーションやコラボレーションが損なわれている、そのような状況も見受けられます。DXはデジタル技術を活用した経営革新そのものであり、その推進に不可欠なのがIE(インダストリアル・エンジニアリング)です。IEは管理技術の1つですが、管理技術は経営資源の活用を高め、そのことにより経営成果を向上するといったものです。原材料、エネルギー、そして人、時間といったさまざまな資源の価値が向上する中、これらの資源をより有効活用する意味でも管理技術の必要性が高まっています。より能力を発揮する現場を作ることは少ない資源で出来高を向上する、生産性向上も可能です。本セミナーでは、これらの考え方を事例等も交えてわかりやすくご紹介いたします。
2023年03月04日 13:30
3月4日(土)【BWS会員限定イベント】料理の宴(BWS会員限定イベント)
講師: 牧田 成子 氏
概要: 6か月に及ぶMTCA20周年記念事業BWSも終盤を迎えました。BWS最終月の3月に、MTCA会員で料理研究家の牧田成子さんによる「料理の宴」で締めくくり、牧田さんのおいしい料理とお酒を楽しみながら、新しい会員を交えて情報交換や親睦を深める時間を過ごしましょう!
最近、料理未経験の男性にも教室教室が人気です。当日は参加者全員に、牧田さんの手ほどきで初心者でも簡単に作れる「プチ料理体験教室」も企画していますのでお楽しみに!(アルコール差し入れ大歓迎‼)
*食材手配の都合上、申込受付締切は2月28日(火)までとさせていただきます。2月25日(土)以降のキャンセルはキャンセル料を請求させていただきますので予めご了承ください。
2023年02月15日 18:30
2月 15日(水)【オープンセミナー】 イノベーションについて
講師: 大坂吉文 氏
概要: イノベーションは、「技術革新」と訳されることが多いが、いろいろ調べてみると広い意味がある。本セミナーでは、イノベーションとは、何か、その研究の歴史、経営技術的なアプローチ等について話す。ケーススタディとしては、①JR東日本・エキュート②トヨタ自動車・IQ③旭川市立旭山動物園他。破壊的イノベーションの事例としてアップルの事業戦略を説明する。